ばい菌
ばい菌

森永乳業Presentsラクトフェリンと食中毒について知ろう。


食中毒を予防しよう

食中毒から家族を守るために、
手洗いなど体の外からの予防を徹底することはもちろん重要ですが、
近ごろ感染予防という視点から注目されているのが「ラクトフェリン」です。
ラクトフェリンの力を活用して、
体の内から食中毒に負けない体をつくりましょう。

食中毒のリスクは、実はスーパーでのお買い物から始まっていることをご存知でしょうか。
食中毒対策を推進する厚生労働省では、家庭でできる食中毒予防を6つのポイントに分けて発表しています。
食品の取り扱いから調理まで、家庭での発生を未然に防ぐために、どのタイミングで何をするべきなのか。ポイント別に学びましょう。

<ポイント1>
スーパーでのお買い物
消費期限をきちんと確認。肉や魚といった生鮮食品はお買い物の最後にカゴに入れ、別々のビニール袋に分けて入れましょう。わずかの時間で菌は増殖してしまうため、寄り道をしないでまっすぐ帰宅すること!
<ポイント2>
購入した食品の保存
帰ったらすぐに冷蔵庫・冷凍庫に保管しましょう。生ものを直接取り扱う前後には必ず手を洗い、肉や魚は肉汁が漏れないように包んで保存します。その際、冷蔵庫にものを詰め過ぎず、冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下に保つことがポイントです。

<ポイント3>
食品の下ごしらえ
下ごしらえを始める前にも必ず手洗い。肉や魚、卵といった生ものに触れた際にも、毎回手を洗うように習慣づけましょう。野菜は流水で洗います(カット野菜も忘れずに!)。肉や魚は、生で食べるものやすでに調理済みのものから放しておくように。冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用して、自然解凍は避けてください。また、冷凍や解凍を繰り返すことは危険です。使った調理器具は洗った後、熱湯をかけて殺菌しましょう。
<ポイント4>
調理の最中には
調理の前に手洗い!生の肉や魚を切った包丁やまな板は、洗って、熱湯で消毒します。包丁やまな板は肉・魚・野菜用と使い分けると安全です。肉や魚は十分に加熱。中心を75度で1分間以上が目安です。

<ポイント5>
たのしい食事。でもその前に
清潔な食器を使い、作った料理を室温で長時間放置することは避けてください。では・・・「いただきまーす」ちょっと待って!食べる前にも家族みんなで手洗いを!
<ポイント6>
残った食品はどうする?
残った食品を扱う際にも手洗いをしましょう。清潔な容器に保存し、温め直すときには十分に加熱することを心がけてください。時間が経ち過ぎたものや、ちょっとでもあやしいと感じた食品は食べずに捨てるという決断も重要です。

食中毒菌が体に入ったからといって、すぐに下痢などの症状を引き起こすわけではありません。
潜伏期間中にある程度まで菌が増殖しない限り、毒素は発生しないのです。
そう、食中毒予防の最善策は、免疫力を高めること。さまざまな実験や調査から「食中毒にかかりにくくする」「下痢症状からの回復を早める」「大腸菌の感染を抑制する」などの効果が示唆されているラクトフェリン。
感染予防に効果を示すラクトフェリンを活用して、体の内から万全の対策をしましょう。

ラクトフェリンで免疫力を高める
2013年に報告された試験では、ラクトフェリンを継続的に摂取していた幼児について、病気にかかった割合、下痢の発症期間、軟便回数がいずれも低くなるという結果が得られました(図A)。これらの試験からラクトフェリンには、体にもともと備わっている防衛・防御本能を支える力があるのではないかと考えられています。


【図A】ラクトフェリンによる下痢症状の抑制効果
離乳後の小児(12~18ヶ月)を対象に、ラクトフェリン(LF)(n=278)またはプラセボ(デキストリン)(n=277)を1g/日、6ヶ月間投与し、その間の下痢症状の発症を観察。その結果、LF群で下痢の発症期間、平均有病率、脱水症状発症率、軟便回数が有意に低い値を示しました。
◎引用文献:Ochoa TJ et. al.,Journal of Pediatrics, 2013
ラクトフェリンで回復力を高める
「ラクトフェリンを摂取していた子どもは、下痢の発症期間が短くなる」そんな試験結果があります(図B)。このほかにもさまざまな試験や調査から、ラクトフェリンが食中毒の症状を軽減し、回復力を高める可能性が示唆されています。


【図B】ラクトフェリンによる下痢症状抑制効果
急性の下痢を発症した小児(5~33ヶ月)を対象に、ヒトラクトフェリン(hLF 1g/L)とヒトリゾチーム(hLz 0.2g/L)を含む経口補水液(n=47)、または対照の経口補水液(n=91)を投与し、両者を比較したところ、hLFとhLzを含む経口補水液を投与した群で、下痢の期間が有意に減少し、48時間後に固形便になった小児の割合が有意に上昇しました。
◎引用文献:Zavaleta N et. al.,Journal of Pediatric Gastroenterology and Nutrition, 2007
ラクトフェリンで感染を抑制する
ラクトフェリンには菌の増殖を抑制する働きが確認されています。マウスを使った実験(図C)では、大腸菌O157に対する感染防御効果として、菌の腸管への付着が少ないことが認められており、ラクトフェリンを摂取したマウスはそうでないマウスに比べて生存率も高いことが分かっています。


【図C】ラクトフェリンによるO157抑制効果
無菌マウスに10mg/mlのラクトフェリン(LF)溶液を自由摂取させ、7日後に腸管出血性大腸菌(EHEC)O157を感染させて経過を観察。感染9日目の生存率は対照群27%、LF投与群73%であり、LFの感染防御効果が認められました。また、O157の腸管付着に対するLFの抑制効果もみられました。
◎引用文献:築地ら、神奈川県立衛生短期大学紀要, 2001; 34:22-24



  • チェック